- 通所介護(デイサービス)とは
通所介護は、介護を必要としながらも自宅で生活を続けている方が、日帰りで日中、通所介護施設に通って、さまざまなサポートを受けられるサービスです。「家族以外の人とコミュニケーションを取る機会が少ない」「家の中だけの生活では、生活が単調になってしまい、心身の衰えが心配だ」といったときに役立ちます。また、サービスを利用することによって、介護をしているご家族も、ある程度まとまった自由時間が確保できます。介護以外の用事をしたりストレスを発散したりすることができ、介護の負担軽減になります。
施設では、食事や入浴のサービスを受けたり、利用者同士でゲームやイベントなどを通じてコミュニケーションを取ったり、機能回復訓練を受けたりすることができます。通常、利用者の自宅まで介護スタッフが送迎も行います。
【一日の過ごし方(例)】
8:30
スタッフが専用の車で玄関先まで迎えに行きます。車いすに乗ったまま乗り降りできるので、足腰が弱くなっている方も安心です。
9:00
スタッフが、血圧や体温、体調など、その日の健康チェックを行います。「少し風邪気味である」「時間になったら薬を飲ませてほしい」など、家族からの申し送り事項があれば、スタッフ全員で共有します。
10:00
要望に応じて、入浴サービスを提供します。普通の家庭にあるような浴室のほか、施設によっては介護しながら入浴のサポートができる特殊浴槽を完備しているところもあります。
12:00
昼食を取ります。一人ひとりの状況に応じて、きざみ食を提供したり、食事のサポートを行ったりします。午後に、おやつの時間を設けているところもあります。
13:00
その人の趣味や嗜好に応じたレクレーションを行います。一人ひとりの好みにあった過ごし方をしていただけるよう、折り紙や編み物といった、個人でできるものから、カラオケ、トランプ、麻雀など、大勢で楽しむものまでいろいろなサービスが用意されています。自然に体を動かせるよう、体操を兼ねたゲームなどをすることもあります。
15:00
機能訓練を受けることもできます。専門のスタッフが身体の機能訓練だけでなく、歯磨き指導や、嚥下機能を改善するための訓練などを行ってくれるところもあります。
16:30
ご利用者の自宅まで、専用の車でスタッフが送ります。
- 施設によっては宿泊サービスも提供しています
通所介護施設のなかには、「お泊りデイサービス」の提供をしているところもあります。お泊りデイサービスは、通所介護施設を利用した方が、夜間もそのままその施設に宿泊できるサービスのことです。
日帰りの通所介護サービスは、介護保険に基づいて提供されていますが、宿泊の場合は介護保険適用外のサービスとなります。全国で基準となる法律などが定められていないので、利用料金や宿泊場所の環境などは、施設によってさまざまです。また、介護保険外のサービスなので、全額自己負担になります。
◇通所介護(デイサービス)を利用するには
通所介護(デイサービス)は、要介護1~5の認定を受けた方が対象となります。
要支援1,2の認定を受けた方は、要介護状態になることや、心身の状態が今より悪くなるのを防ぐことを目的とした「介護予防通所介護」を受けることができます。
◇通所介護(デイサービス)のメリット・デメリット
- 通所介護(デイサービス)のメリット
・家族以外の人と、コミュニケーションをとることができる
・日中、起きていることで生活にリズムができる
・家庭では入浴が難しい人も、安心してお風呂に入ることができる
・引きこもりや寝たきりを防ぐことができる
・仲間や友達ができ、生活に張りができる
・外出することで、身だしなみなどに気を付けるようになる
・家庭ではできないリハビリができる
・介護をしている家族の負担軽減になる
- 通所介護(デイサービス)のデメリット
・一人で過ごすことが好きな人は、ストレスに感じることがある
・自分の意志で通っていなかったり、施設の雰囲気が合わなかったりして、ストレスを感じることがある
・長時間、外出することになるので、疲れてしまう
・家族以外の人に入浴や食事の世話をされるのが嫌な場合は、施設での入浴、食事がストレスになる
・認知症の方などは、不慣れな場所で家族以外の人たちと過ごすことでパニックを起こしてしまうことがある。
・利用者同士のトラブルが起こることがある
・費用がかかる
- 通所介護(デイサービス)にかかる費用はどれくらい?
要介護度 小規模型施設利用の場合(一日当たり)
3~5時間未満 | 5~7時間未満 | 7~9時間未満 | |
---|---|---|---|
要介護1 | 426円 | 641円 | 735円 |
要介護2 | 488円 | 757円 | 868円 |
要介護3 | 552円 | 874円 | 1,006円 |
要介護4 | 614円 | 990円 | 1,144円 |
要介護5 | 678円 | 1,107円 | 1,281円 |
要介護度 通常規模型施設利用の場合(一日当たり)
3~5時間未満 | 5~7時間未満 | 7~9時間未満 | |
---|---|---|---|
要介護1 | 380円 | 572円 | 656円 |
要介護2 | 436円 | 676円 | 775円 |
要介護3 | 493円 | 780円 | 898円 |
要介護4 | 548円 | 884円 | 1,021円 |
要介護5 | 605円 | 988円 | 1,144円 |
要介護度 大規模(Ⅰ)型施設利用の場合(一日当たり)
3~5時間未満 | 5~7時間未満 | 7~9時間未満 | |
---|---|---|---|
要介護1 | 374円 | 562円 | 645円 |
要介護2 | 429円 | 665円 | 762円 |
要介護3 | 485円 | 767円 | 883円 |
要介護4 | 539円 | 869円 | 1,004円 |
要介護5 | 595円 | 971円 | 1,125円 |
要介護度 大規模(Ⅱ)型施設利用の場合(一日当たり)
3~5時間未満 | 5~7時間未満 | 7~9時間未満 | |
---|---|---|---|
要介護1 | 364円 | 547円 | 628円 |
要介護2 | 417円 | 647円 | 742円 |
要介護3 | 472円 | 746円 | 859円 |
要介護4 | 524円 | 846円 | 977円 |
要介護5 | 579円 | 946円 | 1,095円 |
※上記の金額は、厚生労働省の「介護報酬の算定構造」(H27年4月現在)に基づいて
計算されたものを参考にしています。
※小規模型施設とは、前年度の月間平均利用人数が300人以下の施設です。
※通常型施設とは、前年度の月間平均利用人数が300人超~750人以下の施設です。
※大規模(Ⅰ)型施設とは、前年度の月間平均利用人数が750人超~900人以下の施設です。
※大規模(Ⅱ)型施設とは、前年度の月間平均利用人数が900人超の施設です。
通所介護は、メリハリのある生活が送れるようになるなど、介護を受ける方にとって多くのメリットがあります。また、介護をするご家族にとっても、ある程度まとまった時間を自由に過ごせるようになることは、大きなメリットとなるでしょう。しかし、場合によっては利用者がストレスを感じてしまうケースもあります。
そのようなときには、例えば大勢のなかで過ごすのが苦手な人は、小規模な施設を探してみたり、長時間の利用が負担になる人は、短時間だけ過ごせるデイサービスに行ったりするなど、ストレスや無理のない方法で利用することが大切です。
特に、お泊りデイサービスを利用する場合は、その施設がどのような体制でサービスを提供しているのか、防火対策などの安全面にもきちんとした配慮がされているのかなど、よく調べてから利用したほうがよいでしょう。
通所介護を提供している施設は、規模やサービス内容など、さまざまな種類がありますので、ケアマネージャーなどの介護の専門家に相談しながら、よりその人に合った通所介護施設を探してみましょう。
-
- まとめ
・通所介護(デイサービス)は、介護を受けながら自宅で過ごしている人が、入浴や食事、機能訓練などのサービスを、通いで受けることができます。
・要介護1~5の認定を受けた方が対象となります。
・家族以外の他人とコミュニケーションをとる機会ができ、心身ともに良い刺激となる一方で、施設で過ごすことがストレスに感じる利用者もいます。本人の希望に沿ったサービスを提供してくれる施設を選びましょう。
・通所介護サービスの利用料金は、その施設の規模によって異なります。
・施設によっては、宿泊サービスを提供しているところもあります。内容をよく確認してから利用するようにしましょう。