東京都は、高齢者のための老人ホームなどについて種類別に2021年2月1日現在の施設数を案内しています。
・特別養護老人ホーム数:563
・介護老人保健施設:203
・介護医療院数:16
・養護老人ホーム数:32
・軽費老人ホーム(ケアハウス) 数:44
・有料老人ホーム数:947
・認知症高齢者グループホーム数:671
・小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護数:283
・東京都の施設数合計:2,759
お身体の状態
- 自立
- 要支援
- 要介護
- 認知症
東京都の老人ホーム
|
検索 クリア
|
月間人気ランキングから探す
入居時費用 | 0円~0円 |
---|---|
月額費用 | 184,300円~184,300円 |
開設・居室数 | 2021年06月 | 居室数:57室 |
運営事業社名 | HITOWAケアサービス株式会社 |
住所 | 東京都福生市大字福生2303-1 |
アクセス | JR八高線「東福生」駅より徒歩約10分 |
入居時費用 | 600,000円~7,500,000円 |
---|---|
月額費用 | 173,500円~320,500円 |
開設・居室数 | 2021年02月 | 居室数:93室 |
運営事業社名 | 株式会社アズパートナーズ |
住所 | 東京都江戸川区西一之江3-8-8 |
アクセス | 都営新宿線「一之江」駅 よりバス「西一之江四丁目」下車より徒歩8分 |
入居時費用 | 582,000円~87,600,000円 |
---|---|
月額費用 | 183,840円~885,680円 |
開設・居室数 | 2020年11月 | 居室数:67室 |
運営事業社名 | 株式会社ハートフルケア |
住所 | 東京都大田区中馬込3-9-15 |
アクセス | 都営浅草線「西馬込駅」より徒歩9分 |
入居時費用 | 381,000円~10,668,000円 |
---|---|
月額費用 | 304,100円~431,100円 |
開設・居室数 | 2020年11月 | 居室数:40室 |
運営事業社名 | 株式会社東急イーライフデザイン |
住所 | 東京都立川市富士見町2-3-21 |
アクセス | JR中央線「立川駅」徒歩11分 |
入居時費用 | 933,000円~29,568,000円 |
---|---|
月額費用 | 304,100円~656,100円 |
開設・居室数 | 2020年07月 | 居室数:88室 |
運営事業社名 | 株式会社東急イーライフデザイン |
住所 | 東京都港区芝浦4-18-25 |
アクセス | JR山手線「田町駅」芝浦口(東口)徒歩13分 |
入居時費用 | 981,000円~260,496,000円 |
---|---|
月額費用 | 160,000円~1,030,000円 |
開設・居室数 |
2020年07月
| 居室数:52室 2名入居部屋:有り |
運営事業社名 | 株式会社東急イーライフデザイン |
住所 | 東京都港区芝浦4-18-25 |
アクセス | JR京浜東北線・山手線「田町駅」芝浦口(東口)より徒歩13分 |
入居時費用 | 233,000円~352,000円 |
---|---|
月額費用 | 297,000円~438,000円 |
開設・居室数 |
2018年05月
| 居室数:62室 2名入居部屋:有り |
運営事業社名 | 積水ハウス不動産東京株式会社グランドマスト事業部(仲介:株式会社イチイ) |
住所 | 東京都中央区明石町2-8-3 |
アクセス | 都営大江戸線「勝どき」駅より徒歩3分 |
入居時費用 | 522,000円~151,310,000円 |
---|---|
月額費用 | 160,000円~737,000円 |
開設・居室数 | 2020年09月 | 居室数:91室 |
運営事業社名 | 株式会社東急イーライフデザイン |
住所 | 東京都立川市富士見町二丁目284番1 |
アクセス | JR中央線「立川」駅より 徒歩11分 |
入居時費用 | 0円~67,200,000円 |
---|---|
月額費用 | 331,300円~1,286,500円 |
開設・居室数 |
2019年08月
| 居室数:51室 2名入居部屋:有り |
運営事業社名 | トラストガーデン株式会社 |
住所 | 東京都杉並区清水2-4-3 |
アクセス | JR中央・総武線、東京メトロ丸ノ内線「荻窪」駅西口徒歩約14分 |
入居時費用 | 2,725,000円~96,752,000円 |
---|---|
月額費用 | 196,900円~1,595,800円 |
開設・居室数 |
2019年06月
| 居室数:69室 2名入居部屋:有り |
運営事業社名 | 株式会社サンケイビルウェルケア |
住所 | 東京都世田谷区上用賀4丁目1-8 |
アクセス | 東急田園都市線 用賀駅徒歩12分 |
入居時費用 | 600,000円~13,500,000円 |
---|---|
月額費用 | 173,500円~420,500円 |
開設・居室数 | 2019年05月 | 居室数:56室 |
運営事業社名 | 株式会社アズパートナーズ |
住所 | 東京都杉並区井草四丁目17番14号 |
アクセス | 西武新宿線「井荻」駅より 徒歩10分 |
入居時費用 | 0円~8,810,000円 |
---|---|
月額費用 | 160,000円~212,000円 |
開設・居室数 | 2019年03月 | 居室数:83室 |
運営事業社名 | HITOWAケアサービス株式会社 |
住所 | 東京都練馬区石神井台4-8-14 |
アクセス | 西武新宿線「武蔵関」駅より徒歩約14分 |
入居時費用 | 0円~13,550,000円 |
---|---|
月額費用 | 179,100円~302,000円 |
開設・居室数 | 2017年10月 | 居室数:63室 |
運営事業社名 | HITOWAケアサービス株式会社 |
住所 | 東京都練馬区中村南2-1-11 |
アクセス | 西武鉄道新宿線「都立家政駅」より徒歩約12分 |
入居時費用 | 0円~12,200,000円 |
---|---|
月額費用 | 156,500円~258,500円 |
開設・居室数 | 2018年11月 | 居室数:60室 |
運営事業社名 | HITOWAケアサービス株式会社 |
住所 | 東京都国分寺市泉町3-37-20 |
アクセス | JR中央本線、武蔵野線「西国分寺」駅より徒歩約3分 |
入居時費用 | 690,000円~22,176,000円 |
---|---|
月額費用 | 282,100円~546,100円 |
開設・居室数 | 2017年09月 | 居室数:75室 |
運営事業社名 | 株式会社東急イーライフデザイン |
住所 | 東京都世田谷区中町5-9-9 |
アクセス | 東急田園都市線「用賀」駅徒歩15分 |
入居時費用 | 0円~0円 |
---|---|
月額費用 | 219,000円~296,200円 |
開設・居室数 | 2018年03月 | 居室数:59室 |
運営事業社名 | HITOWAケアサービス株式会社 |
住所 | 東京都狛江市東野川1丁目32-5 |
アクセス | 小田急小田原線「喜多見」駅より徒歩11分(約850メートル) |
入居時費用 | 0円~41,000,000円 |
---|---|
月額費用 | 294,990円~910,290円 |
開設・居室数 | 2018年02月 | 居室数:96室 |
運営事業社名 | 株式会社サンケイビルウェルケア |
住所 | 東京都世田谷区深沢1丁目32番18号 |
アクセス | 東急東横線「都立大学駅」からバス「都立大学理学部前」停留所下車徒歩1分 |
入居時費用 | 28,740,000円~117,190,000円 |
---|---|
月額費用 | 199,900円~399,800円 |
開設・居室数 |
2018年06月
| 居室数:503室 2名入居部屋:有り |
運営事業社名 | 株式会社ハーフ・センチュリー・モア |
住所 | 東京都立川市砂川町2-71-1 |
アクセス | JR中央線「立川」駅からバス「大山団地東」バス停下車徒歩3分 |
入居時費用 | 0円~0円 |
---|---|
月額費用 | 173,000円~235,900円 |
開設・居室数 | 2017年08月 | 居室数:87室 |
運営事業社名 | HITOWAケアサービス株式会社 |
住所 | 東京都小平市美園町3-20-1 |
アクセス | 西武新宿線「小平」駅より徒歩約5分 |
入居時費用 | 2,340,000円~46,000,000円 |
---|---|
月額費用 | 379,800円~985,580円 |
開設・居室数 | 2017年10月 | 居室数:45室 |
運営事業社名 | 株式会社アライブメディケア |
住所 | 東京都渋谷区大山町27-15 |
アクセス | 小田急線・東京メトロ千代田線「代々木上原」駅より徒歩8分(600メートル) |
特集から探す
種類別で探す

①新型コロナウイルスの状況で老人ホームの入居をご検討される方へ
新型コロナウイルスの状況でも入居の相談、対応を行っております。
施設毎に、見学時の対応や入居までの対応が異なっておりおりますので、入居相談、見学時のお願いをご覧ください。
老人ホームの入居相談・施設見学時のお願い
急ぎのご入居先をお探しの場合は有料老人ホーム情報館までご相談ください。お電話:0120-16-6246(無料)
②新型コロナウイルス感染予防に対して老人ホームはどんな対策をしていますか?
入居者を始め介護スタッフを守るため、厚労省のガイドラインに基づき、毎日の検温、手指の消毒や手洗い・うがい等を徹底し、感染防止に取り組んでいます。東京都で見学可能な施設を掲載していますが、外部からの感染を防止するために、家族面談、施設見学等面会制限を設けているところもございますので、事前に有料老人ホーム情報館までお問合せください。お電話:0120-16-6246(無料)
③東京都で認知症の方でも入居できる老人ホームはありますか?
東京都で認知症の方を受け入れている施設を掲載しています。
入居される方の認知症の症状(物忘れ、徘徊、昼夜逆転、帰宅願望等)によって施設の受入れ状況が異なります。
認知症の方の適した老人ホーム選びを参考にしてみてください。
直接ご相談は、お気軽に有料老人ホーム情報館にお問合せください。お電話:0120-16-6246(無料)
④入居金の一時金の0円の老人ホームを探してます。
有料老人ホームの入居を検討する際、「最初に高額な入居金がいるから」と言う認識があると思われますが、現在は、多くの有料老人ホームは、入居一時金が0円のプランを用意しています。
入居される方の年齢、病気、身体状況を照らし合わせご検討してください。
東京都の入居金0円の老人ホームはこちらです。
費用でご心配の際は、有料老人ホーム情報館にまでお問合せください。お電話:0120-16-6246(無料)
東京都の高齢者対策や老人ホームの地域性
東京都の老人ホームの特徴
都内の老人ホームなどの高齢者施設数の特徴は、施設数が約2,800あり、日本で最多なことです。しかし、人口も最多であり、また都が予測する高齢化率は、ピーク時の2030年には24.3%とおよそ4人に1人が高齢者になると考えられており、十分ではない可能性があります。また、費用面での特徴は、非常に高額な老人ホームがあることです。高級住宅街のある世田谷区、杉並区、目黒区、港区などは特に高級・高額な老人ホームが多く集まっています。一方、23区でも江戸川区、葛飾区、北区など、あるいは郊外の多摩地区などには他府県と同レベルの入居費用が100万円から500万円、月額利用料が20万円から30万円の施設が多くあります。

東京都全体のエリアの特徴
東京都は関東地方に位置する日本の首都で、人口は約1,333万人。周辺7県で首都圏を構成、特に東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の4都県は東京圏と呼ばれ、総人口で日本の約30%を占めます。都は、大きくは都心部の23区地域、多摩地域(26市と西多摩郡3町1村)および伊豆諸島、小笠原諸島の島(2町7村)に分かれます。
都区内には行政機関、日本を代表する大企業の本社・大学や企業の研究機関などが集中し、政治・文化・研究・教育など日本の中枢機関が集積しています。交通面でも鉄道、道路、航空の一大中心地となって世界でも最大レベルの国際的な大都市です。生活に便利な都心部、緑の多く残る多摩地区など高齢者の趣味・嗜好(しこう)・生活スタイルなどにあわせて住みやすさ・暮らしやすさを選べます。

東京都の高齢者対策
東京都が推進している主な高齢者対策は以下の通りです。
(1)福祉先進都市・東京の実現に向けた地域包括ケアシステムの在り方検討会議の実施
都は、現状と将来像を踏まえて東京にふさわしい地域包括ケアシステムとして推進すべく「東京都長期ビジョン」および「東京都高齢者保健福祉計画」の検討を重ねています。
(2)高齢者へのさまざまな具体的なサービスの提供の推進
都は、高齢者へのサービスとして例えば、「困ったときの相談対応(介護・健康・医療・日常生活も援助など)」「住宅の確保、改修の支援」「財産管理や権利擁護などの法律相談」「健康、介護予防、仕事などの支援(仲間づくり、趣味、スポーツ、交通機関などの割引、健康管理・介護予防方法、仕事の紹介など)」を行っています。
(3)高齢者の居住場所の安定した確保のためのプラン推進
都は、高齢化が急速に進行するなか高齢者が多様なニーズに応じた居住の場を選択できるようにするとともに、住み慣れた地域で安心して暮らすことのできる環境の整備を図るためのプランを推進しています。
(4)「東京フィフティ・アップBOOK」の作成・配布
都は、老後に備えて50歳から自分らしいシニアライフを送れるようにライフプランを考える参考になる知識や情報を提供する「東京フィフティ・アップBOOK」を作成し、配布しています。「人生100年時代」を迎え、いつまでもいきいきとして活躍できる社会を築いていくために、老後のことはまだまだ先と考えている現役世代こそ、早くから関心を持って高齢期のライフプランを考えることが必要なためです。

東京都の紹介のおしまいに
都の2020年9月15日現在の人口は約1,333万人で国内最多(日本の総人口は約1億2,575万人、47都道府県の平均人口は約268万人)。内65歳以上の高齢者は約331万人(日本全体では約3,617万人、47都道府県の平均は約77万人)、75歳以上は約164万人(同1,871万人、同40万人)です。
都の総人口に占める65歳以上、75歳以上の高齢者の人口比率は以下のとおりです。
・65歳以上:約23.3%(47都道府県の平均:約28.8%)
・75歳以上:約12.3%(同:約14.9%)
*東京都以外は2020年9月1日現在の数値
高齢者が都内で生活するには、日常生活を送るために必要な買い物施設、医療機関、行政機関、交通機関、その他のあらゆる施設が最寄りにあるため、生活しやすいと思われます。行政も高齢化に備えた対策を行っています。しかし、現状で都の高齢化率は、若年世代の流入が多いことから他府県と比較すると低いですが、このまま推移するとは予測されておらず、他府県に遅れて増加していきます。それにともない要介護認定者も増えていき、高齢者が生活していくうえで、さまざまな問題が増加し、住みにくくなっていく可能性があります。
老人ホームの費用も他府県に比べると高めで、希望の施設に必ずしも希望する時期に入所できない可能性もあります。老後を安心して暮らせるように早めに施設の見学や情報の収集などを始めることをおすすめします。
【この記事を書いた人】
入居相談員 田中
介護老人ホーム業界に長年勤務後、老人ホーム紹介事業に専念。
介護付有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅他、老人ホーム選びの専門家として、立地、費用、入居予定者の症状、介護度、趣味、今までの職業他、ご家族からの要望をお聞きし、最適な老人ホームを提案する事を心掛けている。